「築40年以上の古い家が建っているけど、売れるの?」
「解体して更地にした方が良いの?」
そんなご相談をよくいただきます。
今回は、「古家付き土地」のまま売却する方法と、そのメリット・デメリットを解説します。
■ 古家付き土地とは?
読んで字のごとく、「古い家屋が建っている土地」です。
空き家や相続した住宅などが多く、建物が使えるかどうかは買主次第です。
■ 解体しなくても売れる?
✅ はい、売れます。
近年は「解体せずそのまま売る」ケースが増えています。
買主によっては…
- 建物をリノベーションして使いたい
- 解体して好きな家を建てたい(自分のタイミングで解体したい)
- 建物を倉庫・作業場などとして利用したい
というニーズがあるため、解体しない方がメリットになることもあります。
■ 解体して更地にするメリット・デメリット
【メリット】
- 土地の形状や広さがはっきり見える
- 建物の老朽化による評価ダウンが避けられる
【デメリット】
- 解体費用(平均100〜200万円)が発生
- 「固定資産税の住宅用地特例」が外れて税金が高くなることも
■ 判断の目安
以下のような場合は「古家付きのまま売る」方が良い可能性があります:
- 建物がある程度使用可能な状態
- 解体費用が高額で費用対効果が薄い
- 早期に売却したいが、資金が限られている
■ まとめ
古家付き土地は、必ずしも更地にする必要はありません。
むしろそのままの状態で売却する方が、買主の選択肢を広げることにもつながります。
売却をお考えの方は、まず現地の状況を確認し、不動産会社に相談してみましょう。
コメントを残す